6月19日開催 既存事業の強化と新事業創出を両立するDX実践法を紹介(MBAオンラインキャンバスセミナー)
海外先進100社の成功アプローチを解説する「DXナビゲーター」紹介セミナー
弊社代表の渡邊が運営に関与するMBAオンラインキャンバスにて、渡邊が海外のDX先進100社の成功アプローチを解説するセミナーを実施いたします。
【イベント概要】
DXによる製品サービスやビジネスモデルの変革が叫ばれる中、企業経営者や、DX担当者の皆さんは、具体的にどのように取り組めばよいのかわからない、AIやビッグデータを導入すればDXなのか、といった疑問をお持ちではないでしょうか?
DXでは、デジタル化により既存事業を強化して稼ぎ続けることと、将来を見据えて既存のビジネスモデルを変革し、デジタルを核とした新たな事業を創造することを両立させる必要があります。ところがこれら2つの取組みは、既存事業の強化と破壊という自己矛盾を抱えており、同一組織内で同時に実行することには困難が伴います。
本セミナーでは、欧州をはじめとするDX先進企業100社の責任者へのインタビューを通じて、DXに内在する矛盾を各社がどのように乗り越えたかを、戦略、組織、技術、プロセス、リーダーシップ、人材、文化の各側面から具体的な手法として取りまとめた『DXナビゲーター』書籍のポイントを解説します。
【日時・申込】
- 日時 :
- 2022年6月19日 19:30-21:30
- テーマ :
- 「海外先進100社の成功アプローチを解説する「DXナビゲーター」紹介セミナー
~既存事業の強化と新事業創出を両立するDX実践法を紹介~」 - 参加費 :
- 無料(有料の運営応援チケットあり)
- スピーカー :
-
- 渡邊 哲
- 株式会社マキシマイズ 代表取締役
Japan Society of Northern California 日本事務所代表
早稲田大学 非常勤講師
スピーカー略歴

- 渡邊 哲
- 株式会社マキシマイズ 代表取締役 / Japan Society of Northern California 日本事務所代表 / 早稲田大学 非常勤講師
海外の有力IT やイノベーション手法の日本導入と大企業向けのイノベーション支援を専門とする。特に海外ベンチャー 企業と日本の大手企業との連携による新規事業創出に強みを持つ。三菱商事、シリコンバレーでのベンチャー投資業 務等を経て現職。欧州で開発された大企業向けビジネスモデル・イノベーション手法の国内向け導入、イノベーション を切り口としたシリコンバレーと日本のイノベーション・コミュニティ運営など、日本のイノベーションを促進するための活動を展開中。監訳共訳書に「アントレプレナーの教科書」、「ビジネスモデル・ナビゲーター」、「イノベーションの攻略書」、「DXナビゲーター」(いずれも翔泳社)。東京大学工学部卒。米国Yale 大学院修了。
-
【開催報告】WASEDA EDGE「2023年度イスラエル海外武者修行プログラム~No Venture, No Victory~」でビジネスモデル構築セミナーを実施しました
-
【開催報告】「Silicon Valley Re:Connect(シリコンバレー:リコネクト)」が開催されました
-
【開催報告】「2023 U.S.-Japan Healthcare Connection」The Future of AI and Robotics in Healthcare~人とロボットの共進化を促すAIとは~が開催されました
-
【開催報告】東京大学「統合物質・情報国際卓越大学院(MERIT-WINGS)」で事業創造特別講義を実施しました
-
【開催報告】
CSVフォーラムにてサーキュラーエコノミー・ナビゲーターの
講演を実施しました -
【JSNC開催報告】2023 Japan – U.S. Innovation Awards
シンポジウムを開催しました -
【開催報告】Chat GTPなど「生成系AI」を使ったビジネスアイデア創造とビジネスモデル設計をテーマに、高校生のためのビジネスモデル構築講座を開催しました
-
【開催報告】
『農林水産省職員の皆さん向けにビジネスモデル・ナビゲーターの勉強会を実施しました -
【JSNC無料ウェビナー】
Discover the Cutting-Edge Intersection of AI and Life Science Industries: Insights from the US-Japan Healthcare Connection!(6月23日開催) -
【JSNC無料ウェビナー】
Innovation Salon: Robotics, Space Lasers, and the Information Super Highway: US-Japan Partnerships in the Space Sector(5月12日開催)