【TMIP連携イベント】シリコンバレー流
「研究開発シーズ発のグローバルビジネス創造手法のご紹介」
(3月9日開催)
株式会社マキシマイズでは、TMI(TOKYO MARUNOUCHI INNOVATION PLATFORM)と連携して、シリコンバレー流の技術シーズ発イノベーション創出手法の紹介イベントを行います。
講師として米Qanopy Group社長兼CEOで、30年以上にわたり世界トップ企業の技術発ビジネス創造を支援してきたRobert Pearlstein氏を招き、自社の技術シーズを核にグローバル市場をターゲットとした新事業を生み出すイノベーション創出方法をご紹介します。(弊社代表の渡邊が逐次通訳を行います)
セミナーに関する詳細は下記よりご確認ください。
https://www.tmip.jp/ja/event/3479
【日時・申込】
- 日時 :
- 2023年3月9日木曜日 18:30~20:00
- 参加費 :
- 無料(事前申し込み必須)
- 言語 :
- 英語(逐次通訳で解説します)
- 登壇者 :
- 米Qanopy Group社 President兼CEO Robert Pearlstein
- 司会・通訳 :
- 株式会社マキシマイズ 代表取締役 渡邊 哲
- 申込/詳細 :
- こちらからお申込みください(外部サイトへ遷移します)
登壇者 Robert Pearlstein氏について
米Qanopy Groupの社長兼CEO。
Qanopyは、シリコンバレーを拠点とする事業開発会社であり、新規および既存のテクノロジーを市場に投入することに重点を置いている。世界的な2000企業が研究開発と新興技術の商業化に成功するのを支援してきた25年以上の経験を持つ。Qanopyを始める前は、SRI(Stanford Research Institute)の事業開発担当副社長を務め、商業化、新しいベンチャーの創出、市場拡大を指揮した。AIから高度なロボット工学、宇宙技術など、あらゆるものをカバーする約30のラボでのプロジェクト経験を持つ。SRI在籍中には、先端技術ビジネスを年間1,500万ドルから5,000万ドルに成長させた。City University of New York, Queens CollegeでBAを取得したのち、アメリカ国際経営大学院(Thunderbird)でMBAを取得。
テクノロジー企業を国際化するためのステップバイステップガイドである「Built For Global」の著者。
-
【開催報告】WASEDA EDGE「2023年度イスラエル海外武者修行プログラム~No Venture, No Victory~」でビジネスモデル構築セミナーを実施しました
-
【開催報告】「Silicon Valley Re:Connect(シリコンバレー:リコネクト)」が開催されました
-
【開催報告】「2023 U.S.-Japan Healthcare Connection」The Future of AI and Robotics in Healthcare~人とロボットの共進化を促すAIとは~が開催されました
-
【開催報告】東京大学「統合物質・情報国際卓越大学院(MERIT-WINGS)」で事業創造特別講義を実施しました
-
【開催報告】
CSVフォーラムにてサーキュラーエコノミー・ナビゲーターの
講演を実施しました -
【JSNC開催報告】2023 Japan – U.S. Innovation Awards
シンポジウムを開催しました -
【開催報告】Chat GTPなど「生成系AI」を使ったビジネスアイデア創造とビジネスモデル設計をテーマに、高校生のためのビジネスモデル構築講座を開催しました
-
【開催報告】
『農林水産省職員の皆さん向けにビジネスモデル・ナビゲーターの勉強会を実施しました -
【JSNC無料ウェビナー】
Discover the Cutting-Edge Intersection of AI and Life Science Industries: Insights from the US-Japan Healthcare Connection!(6月23日開催) -
【JSNC無料ウェビナー】
Innovation Salon: Robotics, Space Lasers, and the Information Super Highway: US-Japan Partnerships in the Space Sector(5月12日開催)